二級建築士通信講座
その他合格者の声
その他合格者の声

大石啓輔さん
2022年度二級通信受講生
2022年度二級通信受講生
なぜハウジングインテリアカレッジの通信教育を選ばれたのですか?
学科の勉強は問題の正解が分かるため、過去問を繰り返し勉強することで自信がつきました。しかし、製図は学科試験から約2カ月と時間も無く、勉強方法を間違えると取り返しがつかなくなると感じたため、ネットを検索。評判が良かったハウジングインテリアカレッジを選びました。
正直、コスパも重視していたので、選ばせて頂きました(笑)
正直、コスパも重視していたので、選ばせて頂きました(笑)
通信教育で勉強してみてよかったことは何ですか?
通信教育は自分のペースで勉強が可能であり、本人のやる気次第では、学校で勉強する以上に時間を有効活用できること!!特に移動時間がもったいないので、自分で組み立てができる方には、もってこいの勉強方法です。
添削をしてもらうことで自分のやり方が正しいか判断できますし、メールでの質問もリアクションが早く、独学では不安に感じる部分を払拭できました。
添削をしてもらうことで自分のやり方が正しいか判断できますし、メールでの質問もリアクションが早く、独学では不安に感じる部分を払拭できました。

K・Cさん
2022年度二級通信受講生
2022年度二級通信受講生
なぜハウジングインテリアカレッジの通信教育を選ばれたのですか?
保育園に通っていない1歳児の子育てをしながらの受験で、資格学校に通う時間が無かった為通信講座にしようと思いました。その中で、質問がメールで出来る点と、添削課題が6回もある点に惹かれハウジングインテリアカレッジを選びました。
ご自身の勉強中のエピソード(苦労、驚き、よかったこと等)
添子供が寝ている時間しか自由な時間が無かった為、1日に3時間勉強出来れば良い方でしたが資格学校とは違い毎週宿題等も無いので、自分のペースで勉強出来た事が良かったです。また、添削課題の採点の内容が濃かったのも良かったです。最初の2課題位は図面の整合性が取れておらず、それも指摘されて気がついたので細かくしっかり見て下さり感謝しています。知り合いに図面を見て貰える人も居らず、Twitter等で図面を載せてプラン等見てもらう事もなかったですが、ハウジングインテリアカレッジの6回添削だけで合格出来ました。

Y・Kさん
2022年度二級通信受講生
2022年度二級通信受講生
なぜハウジングインテリアカレッジの通信教育を選ばれたのですか?
仕事もあり、勉強に割ける時間がランダムなので、通信講座にしようと決めていました。ハウジングインテリアカレッジを選んだのはそれらの中でも受講料が安価であり、また添削回数も他の通信講座に比較して多かったためです。電子メールによる質問が可能だったことも大きな要因です。
ご自身の勉強中のエピソード(苦労、驚き、よかったこと等)
今年は2年目の受験でした。初年度は合格できなかったので、初年度よりも早く試験対策に取り組みました。隙間時間を使って、毎日疑問に思ったことをメールで質問し、わからないことをそのままにしないことを頑張りました。自分に合ったやり方で自由な時間に学習できたことがよかったと思います。

石崎宏政さん
2021年二級建築士通信講座
2021年二級建築士通信講座
なぜインテリアコーディネーターを取得しようと思ったか。
受講料がとても安く、それでいて合格率が高かったため、インテリアハウジングカレッジを選びました。
通信教育で勉強してみてどうでしたか?よかったこと、もっとこうして欲しかったというご要望などありましたら教えてください。
図面を描くことがほぼ初心者でしたので、学習初期の頃が一番苦労しましたが、メールで質問することができたので、安心して対応していくことができました。添削指導も、本当にとても良かったです。細かい点まで図面を見て頂き、ありがとうございました。とても勉強になりました。
ご自身の勉強中のエピソード(苦労、驚き、よかったこと等)
製図試験までに私自身が描いた図面は10数枚程で、そこまで数をこなしませんでした。その代わり、図面を一枚描く前に、かなり対策してから取り組むようにしていました。
例えば、「エスキスの様々なパターンを覚えておく」、「時間配分をどのようにするか考える」、「図面の描く順序を工夫する」、「使うシャーペンの本数を変えたり、濃さ・太さを意識する」、「添削指導で教えていただいた内容はミスしないようにする」といったようなことを、図面を描く前に心がけていました。
製図試験までには、自分自身が納得のいく図面の仕上げ方ができるようになりました。
例えば、「エスキスの様々なパターンを覚えておく」、「時間配分をどのようにするか考える」、「図面の描く順序を工夫する」、「使うシャーペンの本数を変えたり、濃さ・太さを意識する」、「添削指導で教えていただいた内容はミスしないようにする」といったようなことを、図面を描く前に心がけていました。
製図試験までには、自分自身が納得のいく図面の仕上げ方ができるようになりました。
これから資格をどう活かしたいですか?
実家が内装業をしております。今後、建築士在籍の内装業者を名乗れるため、お客様から信頼頂ければと思っています。

今岡知晃さん
2021年二級建築士通信講座
2021年二級建築士通信講座
自分のペースで勉強を進められる通信講座を探す中で、6題もの課題を添削していただける内容の濃さに興味を惹かれ受講を決意しました。実際に受講を始めると、まず教材が大変わかりやすく、添削による指導も的確で、何より学習の進め方をはっきりと提示していただき、初めての製図の勉強で不安もある中で、迷うことなく合格まで突き進むことができました。学科試験終了後から製図の勉強を始めたため、製図の試験に向けて十分な時間は取れませんでしたが、豊富なレパートリーの添削課題を解いたことでどんな問題が出ても答えられるという自信をつけることができました。丁寧な添削のおかげで無事に試験に合格することができ、本当に感謝しています。この経験を活かし、いつか一級建築士にも挑戦したいと思っています。

梶田海斗さん
2021年二級建築士通信講座
2021年二級建築士通信講座
仕事をしながらの二級建築士資格取得で、大手資格学校へ通う時間と天秤にかけ本講座を受講させていただきました。
実際勉強を進めていく中で、対面で相談や質問ができないという不安もありましたが、自分の思う場所と時間に勉強を進めることができたことが合格の要因になったという実感があります。
二級建築士の資格は、取得すれば一人前の建築士として実務ができるようになるほど、日々の仕事と直結してはいませんが持っていなければ土俵に上がることはできません。
この結果に慢心せず、また日々の仕事に誠意を持って向かいたいと思います。
実際勉強を進めていく中で、対面で相談や質問ができないという不安もありましたが、自分の思う場所と時間に勉強を進めることができたことが合格の要因になったという実感があります。
二級建築士の資格は、取得すれば一人前の建築士として実務ができるようになるほど、日々の仕事と直結してはいませんが持っていなければ土俵に上がることはできません。
この結果に慢心せず、また日々の仕事に誠意を持って向かいたいと思います。

坂口摩純さん
2021年二級建築士通信講座
2021年二級建築士通信講座
なぜハウジングインテリアカレッジの通信教育を選ばれたのですか?
学科から独学で勉強していましたが、学科試験から製図試験までの2ヶ月を、初受験で働きながらの独学は厳しいと判断しました。しかし、費用は最小限で、添削もしっかりしてもらえるところを条件にネット検索し、ハウジングインテリアカレッジを選びました。
通信教育で勉強してみてどうでしたか?よかったこと、もっとこうして欲しかったというご要望などありましたら教えてください。
添削が同じ先生ではなく、毎回違う先生の視点からアドバイスを書いてありとても役に立ちました。全ての課題を提出することで、教育訓練給付金も申請することができました。
ご自身の勉強中のエピソード(苦労、驚き、よかったこと等)
仕事が終わり、課題をするとどうしても夜遅くに終わります。その時にわからなかったことなど、遅い時間にメールで聞き、翌日に返事がきたらいいなと思っていましたが、すぐに返って来てびっくりしました。逆に遅い時間に送ってしまって申し訳なくなりました(笑)
課題もはじめての製図で、最初の頃は8時間半くらいかかっていました。返ってきた添削には「最初はOKです!少しずつ短縮していきましょう!」と書かれていました。学科は独学だったので、励ましてもらえる嬉しさが、次の頑張ろうという気持ちに繋がりました。
課題もはじめての製図で、最初の頃は8時間半くらいかかっていました。返ってきた添削には「最初はOKです!少しずつ短縮していきましょう!」と書かれていました。学科は独学だったので、励ましてもらえる嬉しさが、次の頑張ろうという気持ちに繋がりました。
これから資格をどう活かしたいですか?
資格をもっていることで、お客様からの信頼は高くなると思います。しかし、それは同時に常に恥じないように行動する必要があるので、勉強したことを実務で生かしながら経験を積んでいきたいと思います。

H・Rさん
2021年二級建築士通信講座
2021年二級建築士通信講座
なぜハウジングインテリアカレッジの通信教育を選ばれたのですか?
最初は大手資格スクールを考え、無料講習会に参加しましたが、体育会系の雰囲気で少し苦手でした。また、無料講習会で頂いた資料を拝見すると、そんな高額なスクールに通わなくても何とか自分で描けそうと謎の自信が湧いてきました(笑)。ただし、自分の描いた図面はやはり他の方に見てもらった方が安心と感じ、1図面を1.5万円・計6図面の添削サービスを買うという感覚で当スクールを選びました。
通信教育で勉強してみてどうでしたか?よかったこと、もっとこうして欲しかったというご要望などありましたら教えてください。
前述した体育会系の他スクールと真逆で、通信教育の場合、周りに競争相手の他の生徒もいないし、先生も追い込まないため、独学や情報収集ができない人には向いていないと感じました。
良かったことは追い込まれず一人で落ち着いて勉強できたことです。
良かったことは追い込まれず一人で落ち着いて勉強できたことです。
ご自身の勉強中のエピソード(苦労、驚き、よかったこと等)
製図試験までに私自身が描いた図面は10数枚程で、そこまで数をこなしませんでした。その代わり、図面を一枚描く前に、かなり対策してから取り組むようにしていました。
例えば、「エスキスの様々なパターンを覚えておく」、「時間配分をどのようにするか考える」、「図面の描く順序を工夫する」、「使うシャーペンの本数を変えたり、濃さ・太さを意識する」、「添削指導で教えていただいた内容はミスしないようにする」といったようなことを、図面を描く前に心がけていました。
製図試験までには、自分自身が納得のいく図面の仕上げ方ができるようになりました。
例えば、「エスキスの様々なパターンを覚えておく」、「時間配分をどのようにするか考える」、「図面の描く順序を工夫する」、「使うシャーペンの本数を変えたり、濃さ・太さを意識する」、「添削指導で教えていただいた内容はミスしないようにする」といったようなことを、図面を描く前に心がけていました。
製図試験までには、自分自身が納得のいく図面の仕上げ方ができるようになりました。
これから資格をどう活かしたいですか?
土木学科出身のため、一級建築士を受けるのに単位が足りなく受験資格がなかったため、二級から受験しました。これからはこの二級建築士資格を用いて一級にチャレンジしてみたいと思います。

S・Tさん
2021年二級建築士通信講座
2021年二級建築士通信講座
なぜハウジングインテリアカレッジの通信教育を選ばれたのですか?
以前インテリアコーディネータ−の通信教育でお世話になりました。その時の添削内容がわかり易くかつ有意義でした。その上費用もリーズナブルでしたので。
ハウジングインテリアカレッジの通信教育で勉強してみてどうでしたか?
疑問点は本当に細かいことでも丁寧に教えていただきました。おかげ様で試験対策に限らず、木造建築への理解も深まりました。メールでの回答のレスポンスも早く、助かりました。
添削問題も徐々にレベルが上がっていくよう仕組まれており、効率的でした。
添削問題も徐々にレベルが上がっていくよう仕組まれており、効率的でした。
こご自身の勉強で頑張ったことの勉強で頑張ったことetc.…
作図時間が短縮できず、めげそうな時もありましたが、添削を励みに頑張ることができました。合格レベルの勘所を理解する上で、図面の添削を受けることは必須かと思いました。
A・Kさん
2021年二級建築士通信講座
2021年二級建築士通信講座
今年の設計製図試験、合格発表が昨日ありまして、何とか奇跡的に合格する事が出来ました。本当にありがとうございました!
木造の現場管理という立場上、今年の合格は絶対無理、と諦めていましたが、添削にて、都度ご指導いただき、注意点やダメな部分を事前に把握する事ができ、本番では最低限、その辺りを反映する事が出来たのかな?と思っています。 (正直、書き上げる事で精一杯で、見直しの時間は全く取れませんでした。
後から思い出す失敗事項もかなりあり(断面詳細梁の表現不整合、壁ボード、断熱材未記入。
断面図高さ不整合、敷地内通路芯々1500等)、全く手応えはなかったです。
それでも合格できたのは、一番最後の動画配信にて、階段室、エレベーターの防火区画、延焼ラインの確認が出来たからだと思っています。
この部分だけは、添削でも一度記入漏れのご指摘をいただいていましたし、とにかく注意して、絶対に書き漏らす事はないようにしました。
施工管理一筋であったため、2級建築施工管理、1級建築施工管理と資格を取り、40代にしてはじめて取り組んだ二級建築士試験。
学生の頃に製図に対しての苦手意識があり、正直ずっと避けて来ました。
私には絶対取れない資格だと。
今回、この年でこの資格に臨むにあたり、資格学校へは恥ずかしくて行けないので、どうしても独学で行く、と始めました。
一年目に不合格となり、限界を感じていた時にネット検索で調べていた時、貴社を見つけました。1番の魅力は、低価格、しかも二年間合格までサポートいただける事。
そのサポートのおかげで、合格する事が出来ました。本当にありがとうございました!
添削いただきました講師の皆様。本当にありがとうございました。
今後のより一層のご発展を祈念いたします。
後から思い出す失敗事項もかなりあり(断面詳細梁の表現不整合、壁ボード、断熱材未記入。
断面図高さ不整合、敷地内通路芯々1500等)、全く手応えはなかったです。
それでも合格できたのは、一番最後の動画配信にて、階段室、エレベーターの防火区画、延焼ラインの確認が出来たからだと思っています。
この部分だけは、添削でも一度記入漏れのご指摘をいただいていましたし、とにかく注意して、絶対に書き漏らす事はないようにしました。
施工管理一筋であったため、2級建築施工管理、1級建築施工管理と資格を取り、40代にしてはじめて取り組んだ二級建築士試験。
学生の頃に製図に対しての苦手意識があり、正直ずっと避けて来ました。
私には絶対取れない資格だと。
今回、この年でこの資格に臨むにあたり、資格学校へは恥ずかしくて行けないので、どうしても独学で行く、と始めました。
一年目に不合格となり、限界を感じていた時にネット検索で調べていた時、貴社を見つけました。1番の魅力は、低価格、しかも二年間合格までサポートいただける事。
そのサポートのおかげで、合格する事が出来ました。本当にありがとうございました!
添削いただきました講師の皆様。本当にありがとうございました。
今後のより一層のご発展を祈念いたします。
M・Sさん
2021年二級建築士通信講座
2021年二級建築士通信講座
仕事上、2級建築士資格が必要となり2020年に初チャレンジしました。
某学校に通い学科は一発合格しましたが設計製図試験は不合格となり2021年設計製図試験に再チャレンジしました。
昨年は設計製図試験も学校に通ってましたが、高額な授業料と通学時間や学校での拘束時間も長い為、非効率だと思い今年は通信で勉強しようと思い、ハウジングインテリアカレッジに申し込みしました。
WEB授業と課題、模擬試験があり、丁寧に添削頂けるのでとても分かり易かったです。
私は課題と模範解答のトレースを2か月で20枚程の一式図作図で合格する事ができました。1年目は学校に通う事をお勧めしますが2年目以降は通信の方が効率的に学習でき余裕をもって学習できますよ。
ハウジングインテリアカレッジの通信講座をお勧めします。
某学校に通い学科は一発合格しましたが設計製図試験は不合格となり2021年設計製図試験に再チャレンジしました。
昨年は設計製図試験も学校に通ってましたが、高額な授業料と通学時間や学校での拘束時間も長い為、非効率だと思い今年は通信で勉強しようと思い、ハウジングインテリアカレッジに申し込みしました。
WEB授業と課題、模擬試験があり、丁寧に添削頂けるのでとても分かり易かったです。
私は課題と模範解答のトレースを2か月で20枚程の一式図作図で合格する事ができました。1年目は学校に通う事をお勧めしますが2年目以降は通信の方が効率的に学習でき余裕をもって学習できますよ。
ハウジングインテリアカレッジの通信講座をお勧めします。
Y・Kさん
2021年二級建築士通信講座
2021年二級建築士通信講座
なぜハウジングインテリアカレッジの通信教育を選ばれたのですか?
初受験だったこともあり、当初は通学での製図講習を検討していたのですが、資格学校への通学が困難だったたことと、コロナウイルスの影響で人との接触を避けたかったということもあり、自宅で勉強できるHICの通信講座を選びました。
通信教育で勉強してみてどうでしたか?
他社の製図講座に比べてはるかにリーズナブルで、大丈夫かな?と不安もありました。半信半疑で最初はトレースを何枚も繰り返し行い、解説動画で理解を深めながら練習課題をこなすうちに、気が付けば作図スピードがアップし、時間内に要求図面を書き上げられるようになりました。
添削課題では、自分では気づかなかった問題点を指摘していただいたり、アドバイスをいただけたのでより製図への理解が深まりました。
また、どうしても引っかかる内容に関しては、メールで質問すればすぐに丁寧に答えていただけました。
HICの先生方のご指導を信じ、試験直前まで毎日毎日図面を練習した結果合格することができ、本当に感謝しております。
添削課題では、自分では気づかなかった問題点を指摘していただいたり、アドバイスをいただけたのでより製図への理解が深まりました。
また、どうしても引っかかる内容に関しては、メールで質問すればすぐに丁寧に答えていただけました。
HICの先生方のご指導を信じ、試験直前まで毎日毎日図面を練習した結果合格することができ、本当に感謝しております。