
二級建築士 資格試験情報
学科の試験(マークシートによる五枝択一式)
試験日 : 2020年7月5日(日)
- 試験時間(予定)
-
・9時45分〜10時10分(25分)【注意事項等説明】
・10時10分〜13時10分(3時間)【学科I(建築計画)及び学科II(建築法規)】
・休憩(1時間)
・14時10分〜14時20分(10分)【注意事項等説明】
・14時20分〜17時20分(3時間)【学科III(建築構造)及び学科IV(建築施工)】
設計製図の試験
試験日 : 2020年9月13日(日)
- 試験時間(予定)
-
・10時45分〜11時(15分)【注意事項等説明】
・11時〜16時(5時間)【設計製図】
課題名
シェアハウスを併設した高齢者夫婦の住まい(木造2階建て)
要求図書
-
・1階平面図兼配置図[縮尺1/100]
・2階平面図[縮尺1/100]
・2階床伏図兼1階小屋伏図[縮尺1/100]
・立面図[縮尺1/100]
・矩計図[縮尺1/20]
・面積表
・計画の要点等
(注)答案用紙には、1目盛が4.55ミリメートル(矩計図については10ミリメートル)の方眼が与えられている。
受験資格
「二級建築士試験・木造建築士試験の受験資格は、建築士法第15条において、建築に関する学歴又は資格等(以下「学歴要件」という。)に応じて、必要となる建築実務の経験年数(以下「実務経験要件」という。)が定められています。」
建築に関する学歴又は資格等 | 実務経験年数(試験時) |
---|---|
大学、短期大学、高等専門学校、高等学校、専修学校、職業訓練校等において、指定科目を修めて卒業した者 | 最短0日 |
建築設備士 | 0年 |
その他都道府県知事が特に認める者(外国大学を卒業した者等) | 所定の年数以上 |
建築に関する学歴なし | 7年以上 |
※実務経験のみで二級・木造建築士試験を受験する場合は、引き続き、受験資格要件として、7年の実務経験が必要です。
※詳しくは公益財団法人建築技術教育普及センターのHPをご覧ください。
令和2年度からの建築士制度の概要について
建築士法の一部を改正する法律(平成30年法律第93号)
公布:平成30年12月14日 施行:令和2年3月1日
公布:平成30年12月14日 施行:令和2年3月1日
建築士試験の受験資格の見直し
建築士試験を受験する際の要件であった実務の経験について、免許登録の際の要件に改めることにより、原則として、試験の前後にかかわらず、免許登録の際までに積んでいればよいこととなりました。
製図試験の学科試験免除の仕組みの見直し
新たに建築士となる者の資質を確保しつつ、受験機会の柔軟化を図る観点から、学科試験免除の仕組みについて、学科試験に合格した建築士試験に引き続いて行われる4回の建築士試験のうち2回(学科試験に合格した建築士試験の設計製図試験を欠席する場合は3回)について学科試験を免除するよう見直しました。
見直し内容の適用
改正前の学科試験に合格した者には従前の規定が適用され、
見直しの内容は令和2年学科試験合格者から適用されます。
見直しの内容は令和2年学科試験合格者から適用されます。
試験結果
1.過去5年間の二級建築士試験結果データ
(1)受験者数、合格者数、合格率

(2)「設計製図の試験」の課題

2.試験合格者の主な属性
(1)令和元年「学科の試験」合格者(全国)8,143人の主な属性
受験資格別
職域別
職務内容別
男女比
年齢別
(2)令和元年「設計製図の試験」合格者(全国)5,037人の主な属性
受験資格別
職域別
職務内容別
男女比
年齢別